プロフィール
HN:
メグ
性別:
女性
職業:
専業主婦
趣味:
広い意味で「作ること」
自己紹介:
*ナチュラルな家具・雑貨・インテリア・洋服が好き
*9歳の女の子・6歳・3歳の男の子のママ
*いつまでも「かわいいヒト」でいたい
*子育ても楽しみたい
*手づくりだって沢山したい
*パパの両親と同居
専業主婦なんて・・・と思っていたのにどっぷり専業主婦してます(^^
まだまだ続きそうなオウチ生活
どうせなら楽しまなきゃ損損!をモットウに生活しています
*9歳の女の子・6歳・3歳の男の子のママ
*いつまでも「かわいいヒト」でいたい
*子育ても楽しみたい
*手づくりだって沢山したい
*パパの両親と同居
専業主婦なんて・・・と思っていたのにどっぷり専業主婦してます(^^
まだまだ続きそうなオウチ生活
どうせなら楽しまなきゃ損損!をモットウに生活しています
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
毎日のこと・こどものこと・手づくりのこと・雑貨のこと・・・
自分らしくのんびりゆっくりナチュラルライフを楽しんでいます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここんとこ毎日、弟君に連れられて朝9時から公園へ
ボーっとしている私の目に飛び込んできたのはかさをかぶったドングリ
よ~く見ると、あっちこっちに
嬉しくてママがお土産に持ち帰りました
ボーっとしている私の目に飛び込んできたのはかさをかぶったドングリ
よ~く見ると、あっちこっちに
嬉しくてママがお土産に持ち帰りました
日にちが飛んでしまいましたが、「過保護・・・」の続きです
その後、お姉ちゃんはというと、今までの不安がウソの様に意気揚々と幼稚園へ通っています
しかも、タンスの整理を終えた私達はその勢いに拍車がかかり、オモチャの整理へ突入しました
流行る気持ちを抑えて、翌日整理することを約束した私は慌てて構想を練ることに
もともと数は多くないのですが、分類されずグチャグチャ・・・
整理整頓が得意でない子供と私のことを考えて、数を減らして、出し入れしやすくすることに
まずは、それぞれのお道具箱をつくり、ハサミ・のり・クレヨン・ねんど板・折り紙などを収納
本も三分の一ほど減らし、本棚に余裕をもたせました
ぬいぐるみも使用頻度の低い物は押入れへ移動(そのうち処分)して半分に減らし
オモチャ箱にはザックリ分類して収納するもののラベルを貼ることにしました
すると~~~~
翌日からお道具箱から自分でハサミやら折り紙やらを出してきてチョキチョキ、ペタペタ
空箱をとってあるので、それも使って何やら作り出しました
散らかった紙くずを見て私がゴミ箱を側に置き、小さなちり取りとほうきで楽しそうに片付けると、すかさず「やるやる~~~」
それからというもの、私がパンくずを拾っていたりすると、ちり取りとほうきを持ってきて手伝ってくれたり!
お姉ちゃんが楽しそうにやるもんだから、弟君も一緒になってやってくれます
(ということで、先日UPしたほうきとちり取りが大活躍しているわけです)
タンス・オモチャ箱と整理を終えると、今度は髪を結ぶゴムの整理や修理をしたいと言い出しました
お姉ちゃんの積極的な言葉に嬉しくて「じゃぁ、明日絶対やろうと」と約束
一緒にゴムを買いに行き、牛乳パックで収納ケースをつくり、自分なりの分類で仕分けしていました
修理したゴムにはお姉ちゃんのアイディアで新しい飾りも足しました
翌朝はもちろん、鼻歌交じりでゴムを選び、修理して真新しくなったゴムを嬉しそうにつけていました
いやぁ~ここまでくると、日々の家事や子育ても変わってきます
一つ終えると関連して次のアイディアが浮かび、またそのアイディアが新しい発想を生む
この積み重ねが子供は楽しいのかもしれない
しかも、自分の意思でやっていることなので、苦ではく、むしろ楽しそう
私はただ、子供たちが使いやすい物や環境を整えるだけ
こうしてみると「自立の手助け」もなかなか楽しいかもしれません
***************
なんだか嬉しくて、今日はベランダでおやつ!
子供たちはママの提案にビックリ&大喜び
お姉ちゃんもノリノリでした~~~
PR
この記事にコメントする
∴shiho
No Title
メグちゃんおはよ(^^
子育てってホントなにが良くて
なにが悪いかって終わってみないとわからないことだよね…
私なんてメグちゃんとは逆に
過保護じゃない感じだから
それはそれで子供としては物足りないみたい(^^;
そもそも過保護ってどこから
どこまでだろう?
人によって過保護の意味は違うんだから
メグちゃん、あまり悩むことはないと思うよぉ。
メグちゃんが過保護と思ってることも
他人からみたらぜんぜんかもしれないしさ!
アッ!もう悩みは解決したんだっけ?
なんか私、出遅れてる?笑
***shihoちゃんへ***
そうそう、良し悪しが分からないから余計な悩みも多いかも(^^;
しかも人によって感覚も違うしね
今回は反省後の立て直しだっただけに、子供達への効果絶大
山あり谷ありで、また山が来た時に立ち止まって考えることにするわ
ありがとね♪
しかも人によって感覚も違うしね
今回は反省後の立て直しだっただけに、子供達への効果絶大
山あり谷ありで、また山が来た時に立ち止まって考えることにするわ
ありがとね♪
∴momo*
無題
うんうん、とうなづきながら読みました。
講演会を聞いてるようだよ!!
メグちゃんの日記にはいつも考えさせられてばかりだわ!!
私もどっちかと言えば過保護だと思う。
その一方で感情的に怒ってみたり…
最近「ママって勝手だよ」と言われてしまった。
そんな事を言われると思ってなかったからかなり凹んだ( ̄ω ̄;)でもすぐに忘れた(汗)
子育てはその家庭それぞれだから難しいよね。でも子供が大きくなった時、社会に出ても負けない心を持つように強く育てたいな。
***momo*ちゃんへ***
講演会を聞いているようだなんて(^^;
調子に乗っていろいろ書いちゃったから、なんだか恥ずかしいわ
以前と比べれて今の子供たちは少なくても過保護傾向に育てられていると思うんだ
「早くしなさ」「何やってるの」「だから言ったでしょう」「いいわよ、ママがやっておくから」なんて言葉をあちこちで耳にするし、私自身も日常的に多い気がする・・・
子供をせきたててる一方で、追いつかないことには親が手を出し、ひと通り整えちゃうでしょう
日常を主体的に生活している子供たちがどれくらいいるだろうか?
子供の生活ペースで動いている親がどれぐらいいるだろうか?
考えただけでも少ないような気がする
今回は反省後に立ち止まって考えることができたけど、忙しさや慌しさ、めんどくささにかまけていたら後戻りできなかい状況になっていたかも
問題が起きたらキチンと「向き合って解決する」大切さを子供に教えられたわ
調子に乗っていろいろ書いちゃったから、なんだか恥ずかしいわ
以前と比べれて今の子供たちは少なくても過保護傾向に育てられていると思うんだ
「早くしなさ」「何やってるの」「だから言ったでしょう」「いいわよ、ママがやっておくから」なんて言葉をあちこちで耳にするし、私自身も日常的に多い気がする・・・
子供をせきたててる一方で、追いつかないことには親が手を出し、ひと通り整えちゃうでしょう
日常を主体的に生活している子供たちがどれくらいいるだろうか?
子供の生活ペースで動いている親がどれぐらいいるだろうか?
考えただけでも少ないような気がする
今回は反省後に立ち止まって考えることができたけど、忙しさや慌しさ、めんどくささにかまけていたら後戻りできなかい状況になっていたかも
問題が起きたらキチンと「向き合って解決する」大切さを子供に教えられたわ