忍者ブログ
プロフィール
HN:
メグ
性別:
女性
職業:
専業主婦
趣味:
広い意味で「作ること」
自己紹介:
*ナチュラルな家具・雑貨・インテリア・洋服が好き
*9歳の女の子・6歳・3歳の男の子のママ
*いつまでも「かわいいヒト」でいたい
*子育ても楽しみたい
*手づくりだって沢山したい
*パパの両親と同居

専業主婦なんて・・・と思っていたのにどっぷり専業主婦してます(^^
まだまだ続きそうなオウチ生活
どうせなら楽しまなきゃ損損!をモットウに生活しています
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
毎日のこと・こどものこと・手づくりのこと・雑貨のこと・・・ 自分らしくのんびりゆっくりナチュラルライフを楽しんでいます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



先日お友達が参加している「One day shop」に行ってきましたぁ~

開店10分前に到着したものの、そこにはすでに行列が!
みんな綿素材のいかにもナチュラル~的な服装で、いかにも手作り大好き~的な雰囲気
とってもオシャレで手作り風の麦藁帽子をかぶっていたり、アンティーク調の鍵をネックレスにしていたり
サンダルの選び方や洋服の重ね着なんかも上手

「へぇ~この地域にこれだけ趣味・思考が似ている人がいるのねぇ~」と感心しつつ、まずは並んでいる人の服装をチェックしている私がいた
イベントを見つけて参加すればワンサカ同じ雰囲気を持つ人に会えるというのはとても刺激的
これから積極的に参加しよぉ~なんて大きなお腹をして何を思っているのか私・・・

いよいよ開店時間、店内はものすごい人!!!
人数制限をしていたものの、弟君を連れた臨月の妊婦にはチトきつい

お友達は北海道産の小麦を使用した天然酵母の手作りパンを出展
しかも、そのパンが大盛況であっという間に売り切れ状態
手を伸ばして何とか一つゲット

他にもバックや小物、洋服が所狭しと展示してあったけど、ゆっくり作品を見る余裕もなく、店内をぐるっと回って半ベソの弟君の手をとりレジへ
「もっと見たかったよぉ~」というのが本音だけど、今の状態を考えると無理
今度は一人で行きた~~~い!!!
(いつになることやら・・・)


で、パンのお味は?

もっちりしていて食べ応えがありましたよぉ~
塩がちょっぴり効いていて、主食として十分な存在感
パン屋さんが作ったような素朴だけど本格的なパンでした

確かにこれなら評判いいかも!

PR


弟君の幼稚園グッズ、小物を全て作り終えていたと思っていたのに・・・
大事な大事な「お弁当袋」を忘れていたではないか
幼稚園では週三回のお弁当、これがないと本当に困る

男の子は食欲旺盛で二段弁当にしている子がほとんどという事実を知り、お姉ちゃんの物より少々大きめのサイズで作りました
お弁当・お箸セット・テーブルクロスが全て入るサイズ
普通のより縦長のお弁当袋

他の小物とおそろいで作ったものの、紐が足りなくてとりあえず片方だけ通した状態
完成時は両方から紐で引っ張るタイプにする予定です

あとは上履き入れ・絵本袋・着替え袋の三点
もう妊娠の予定もないし、マタニーティー用のジーパンが2本不要になるからそれで作るかなぁ~
う~ん、納得のいく物になるのか?


お義母さんが旅行のお土産にと殻つきの「くるみ」をくれました
早速「くるみパン」でも作ろうと思い、切れていたバターを求めてスーパーへ

やっぱり・・・ないか・・・
残念ながら店頭には一つもバターがありません

しょうがないのでマーガリンを手に帰宅
マーガリンは体にあまり良くないということで、我が家では数年前から使うことがなかったのですが、バターがないんじゃ話しにならないのでしょうがない・・・

電気・ガス・ガソリン・食品~~~~
あげればきりがないほどの最近の物価上昇と品薄には参った
「価格据え置き」とあっても、数や量が減ってる始末
家庭の主婦としては頭が痛い

あまり欲張らず、あるものを使って気楽に生活していくのが一番ストレスがなくていいかなということで、最近は気にしないようにしています
が、パンを作ることが習慣になっている我が家にとってバターがないことは久しぶりのストレス
この先どれくらいこの状況が続くのだろう・・・か

で、こちら↓が出来上がった「くるみパン」
くるみの量が少なくて・・・かなり素朴な仕上がりですが、香りと味は十分楽しめました!




先週末IKEAへ行って「お誕生日プレゼント」という名目で手に入れたガーデンスツール!
セール対象商品だったので、通常よりお安く手に入れることが出来ました
早速組み立て、きれ~にオイルを塗って完成です

こちら↑はリビングからベランダを眺めた状態
只今、暇さえあればじ~と眺めてほくそ笑んでいる次第です!


普段は二人がけ↓
心地よい風が吹く夜、ビール片手にのんびりくつろぐパパも大満足




家族で使用するときは2~6人がけに変身↓
子供たちの椅子だけベランダに移動させればOK
夏の涼しい時間帯に朝食を食べればちょっとしたリゾート気分
こんなんで「リゾート気分」が味わえるなら安いもんか?




そして~夜にはこ~んな楽しみ方も↓
子供たちが寝静まった後、夫婦でゆっくりろうそくの火を眺めながら将来のことを話し合う
な~んてまだ実現していないけど・・・
まぁ~、慌てずゆっくり楽しみましょう




お姉ちゃんがこの夏幼稚園のお泊り保育に参加
年長さんみんなで夕食にカレー作りをするそうです
その為「エプロンと三角巾」を準備するお手紙が月曜日に配られました

「ふぅ~ん、エプロンと三角巾ねぇ~。
クリスマスの時に作ったエプロンがあるからそれでいいかぁ~。
あとは三角巾!バンダナでもOKなのねぇ~」

なんてサラッと読んで冷蔵庫に貼り付けたものの、木曜日に改めて目を通すと~~~
「金曜日までに提出」と!!!
しまった明日までではないか

慌てて三角巾作り
残った布でなんとか形になるだろうか・・・

「うわぁ~足りな~い」

ということで、ツギハギで作りましたぁ~
見た目はなんとかセット物
悲しいかなこれが私の日常・・・

出来上がりを確認するために弟君の頭を借りようとすると
「ヤダ、ヤダ、ヤ~ダ」と逃げ回る始末
追っかけても追っかけてもかぶらせてくれない

「○○君、これかぶってお写真撮ろうかぁ~」と言うと

「イイよぉ~」とあっさりOK

なんなんだお前は・・・

ということでモデルは弟君
プププ~~~ッ、なかなかイイよぉ~



書斎スペースがほぼ完成したところで、今度はこちら↑
こちらも寝室の一角
左のカーテン奥はウォークインクローゼット
手前にフックを取り付けてパパの一時的なスーツ掛けにしました

疲れて帰ってきてスーツを脱ぎ、私のベッド(今はあいている状態)へポンと放り投げる・・・
翌朝片付けるのは・・・ハイ、私
せっかくのスーツがヨレヨレ
おまけに私の仕事が増えるし~、いいことなし
ということで、一時掛け用のフックを取り付けることにしました

まず、帰ってきて脱いだスーツをここに掛ける
汗と匂いが取れたスーツは翌朝ウォークインクローゼットにしまい、着ていくスーツをついでに出す
着替え後に残ったハンガーはこのフックに掛けておけば、帰宅後脱いだスーツをそのまま掛けられる!

書斎スペースで大満足しているパパにこの一連の動作を説明し、「どうかな?できそう?」と聞くと~~~

「もちろん!」

おぉ、いい返事である!

宣言どおり翌日から実行しております
これで私の仕事が一つ減った
子供の自立、パパの自立、着実に進んでおります!



出産間近の追い込みです!
「癒しの空間」である寝室の一角にパパの書斎スペースを作りました

まずは週末IKEA船橋に行って必要な物をチョイス
(ちなみに只今セール中につきかなりお得)

今回は私の誕生日プレゼントであるガーデンスツールも購入予定
そのため私自身も気合が違います
(こちらは後日UPさせていただきますね)

事前にネットで下調べをし、無駄な物を買わないよう必要な物・予算を決め、いざ出発~
開店と同時に入り空いている店内でお買い物
かなり効率良く進みましたぁ

子供二人に妊婦、そしてお義母さんとそれぞれのペースが違うので下調べしておいて大正解!
パパもワークスペースコーナーで小物選びに真剣でした
私としては久しぶりのIKEAだったのでもう少しゆっくりしたかったけど・・・しょうがない
出産後にまた行かせてもらおうっと


で、出来上がったのがこちら↑

棚板・照明を取り付け、ブックエンドを設置
壁にはボードを備え付け、磁石でメモや書類を貼れる様にしました
机の横には引き出しを置き書類や小物の整理
椅子だってIKEAの物です!
天気のいい日に棚板やブックエンドをペイントして、机や引き出しの色と合わせる予定

パパが好きな物を好きなように組み合わせたので、本人としても大満足なよう
朝起きるとまず大きな椅子に腰掛けニタリニタリとほくそ笑んでいました

ちなみにこちら↓が引っ越してきたばかりの頃の寝室
じいじの不要になった書斎用テーブルの天板をはがし、壁にくぼみを作って備え付けてもらった状態でした

あれから一年・・・やっと完成
お待たせいたしました、パパ
とりあえず、パパが満足してくれてよかったぁ~

さぁ、次はベランダよ!




こちら、我が家のベランダでございます

本日のランチは焼きそば!
最近パパがアウトドアーに興味を持ち始めベランダで炭火を熾しているしだいでございます

お姉ちゃんも張り切ってお手伝い
弟君、ちょっと風邪気味で微熱あり・・・
でも直ぐ隣がリビングだから、熱が上がればお部屋の中へ
本人が「大丈夫、大丈夫!」ということで、ちゃっかり参加しちゃってます
でもってよく食べていたので問題ないでしょう


さてさて本題の「坪単価に負けない」ですが~


我が家はご存知のとおり二世帯住宅
玄関とお風呂は共同なので完全二世帯ではありません
でも「ただいま~」と帰宅すれば誰かが「お帰り~」と返事をしてくれるし、お互いの様子がいい距離感で感じられるので、それなりの配慮や気遣いができていいみたい


ただ、お家を建てるにあたってはリビング・キッチン・洗面所等がそれぞれ一階と二階に一つずつ必要になるのでそこそこの金額に

予算は限りあるもの
全体の坪数が少なければ金額も抑えられます
そこで影響してくるのが一階・二階のそれぞれの居住スペース

若い私たちが遠慮するのが暗黙の了解・・・
ということで二階を小さくしました


でもよ~くよ~く考えてください


一階は老夫婦二人、二階は大人二人に子供三人
どう考えたって人口密度は二階の方が高くなるわけ・・・


そんな時「ベランダは坪数が半分の計算になる!」ことを知ったのです


居住スペースは広げられない・・・
庭が欲しいけど二階に住む以上得られない・・・
でも外を感じながら生活したい・・・
狭いスペースを狭いと感じながら生活するより、ゆとりある空間として活用したい


結果ベランダを広くし、ベランダに面した窓を大きめにして開放感と光をふんだんに取り入れられる間取りにしました

お蔭様で10畳ほどのリビングですが、それ以上の空間に感じることが出来ます
天気が良い日はベランダでランチ
子供たちのプレイスペースとしても活躍しています
夏はプールを出して思う存分水遊びを楽しむこともできます
そんな子供たちを見ながら最近パパはビールを片手に持っております


引っ越して一年、ベランダにはまったく手を加えていません
テーブルや椅子を並べ、春や秋にはお茶や食事を楽しめる空間にしていくつもりです

そこで~~~、腹黒い?私は思いついちゃったわけです
パパがバーベキューやキャンプに興味を持ち始めた今がチャンス!
しかも出産後はしばらく外に出られないし、家族で外出するよりベランダバーベキューする方が安上がり
私の誕生日も近いし~~~ということで

「ベランダを憩いの場にしよう」っていうのはどうかしら?
そのために必要な物を誕生日プレゼントとして購入してもいいかしら?

と提案!!!
パパもバーベキューを気軽に楽しめるのが嬉しいらしく乗り気であります!


「誕生日プレゼント」という名のガーデンスツール
さぁ、予算を出すわよぉ~


いろんな物を作っているとハギレが溜まる
ハギレばっかり溜まってもなぁ~
コースターでも作るか!

私の好みではないので幼稚園のバザーに出しちゃお~
ということで、5枚1組でピンク系とブルー系
ちょっと懐かしめのハギレ以外は一緒の組み合わせにしてセット感を出しました

秋冬用として使ってもらえるようにキルト芯を入れ
洗濯してもずれないように外側と中央をミシンでおさえましたよ


ハギレも少し整理できて裁縫箱もスッキリ


ベビーの準備、パパの「癒しの空間」作り、バザーの準備の合間をぬって弟君の入園グッズを作製!
どうせミシンを出しているんだから、ついでついで!

早すぎる?
いえいえ、そんなことはありません

だって、ベビーが出てきたらきっとフラフラ状態になるもの
思考能力・製作威力ゼロの時期がやってまいります・・・
その前に、できることはやっておこう!!
というのが弟君が産まれた時に感じたこと


そうです、人間は学習するのです


実は我が家の子供達、夜泣きがひどい

ミルクで育てれば夜の睡眠時間はある程度確保出来るかもしれないけど、捨てるほど出る母乳をあげずにミルクをあげることに納得がいかず、毎回母乳オンリーの子育て

すると、ベビーの睡眠はミルクの子より細切れ・・・
夜だって何回起こされることか

栄養を吸い取られ、睡眠時間を吸い取られ、夜泣きで精神的にやられ・・・悲惨な夜をすごすことに

だからできることは今のうちに!

来年の四月にはお姉ちゃんが小学校入学、弟君が幼稚園入園
二人同時に入園グッズが必要になるのです
何事も余裕と見通しが必要!
なんて言うほど完璧にはできないけど、頑張れるときに頑張らねば


でもって出来栄えは・・・
布・ボタン・紐なんかは寄せ集め
左利きの弟君の為に紐の結び目を左に
そこだけが我ながら感心できるところ
全てが完璧にそろってないのが微妙なところ
でもなんとなく形になったからいいでしょう

あとは上履き袋と連絡袋か
お姉ちゃんの物もサイズを調べておかなくちゃね!
Copyright © ナチュラル ライフ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]