プロフィール
HN:
メグ
性別:
女性
職業:
専業主婦
趣味:
広い意味で「作ること」
自己紹介:
*ナチュラルな家具・雑貨・インテリア・洋服が好き
*9歳の女の子・6歳・3歳の男の子のママ
*いつまでも「かわいいヒト」でいたい
*子育ても楽しみたい
*手づくりだって沢山したい
*パパの両親と同居
専業主婦なんて・・・と思っていたのにどっぷり専業主婦してます(^^
まだまだ続きそうなオウチ生活
どうせなら楽しまなきゃ損損!をモットウに生活しています
*9歳の女の子・6歳・3歳の男の子のママ
*いつまでも「かわいいヒト」でいたい
*子育ても楽しみたい
*手づくりだって沢山したい
*パパの両親と同居
専業主婦なんて・・・と思っていたのにどっぷり専業主婦してます(^^
まだまだ続きそうなオウチ生活
どうせなら楽しまなきゃ損損!をモットウに生活しています
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
毎日のこと・こどものこと・手づくりのこと・雑貨のこと・・・
自分らしくのんびりゆっくりナチュラルライフを楽しんでいます
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も良いお天気
グリーンと一緒にクッションもお日様の光を浴びています
陽だまりの中で弟君と過ごす時間
気がつけば、ホカホカ、こっくり、ZZZzzz…
グリーンと一緒にクッションもお日様の光を浴びています
陽だまりの中で弟君と過ごす時間
気がつけば、ホカホカ、こっくり、ZZZzzz…
ご無沙汰してます、みなさん、元気ですか?
日記が随分あいてしまいました(^^;
コメントを書いてくださっていた方、お返事ができていなくて申し訳ありません
また皆さんのところに遊びにいきつつ、コメントを入れさせていただきます
時間があいてしまったので、今回はそれをお返事の代わりにさせてくださいね
実は、1週間ほど頭痛に悩まされ、PCに向かう気にならず放置していたら・・・ログインできない(><
パスも分からず、ブログ管理会社とメールでやり取りしてやっと復活!
気がついたら半月も放置・・・していました
mixiも同様、ログインできず・・・
こちらもパスが分からず、難航ぎみ
復活できるのか・・・ちょっと不安
mixiから見ていただいているマイミクさん、ごめんなさい
こちらから皆さんの日記に遊びに行くことができません(><
もしかしたら、再度登録しなおさなければいけないかも・・・
復活したら、こちらのブログにてお知らせさせていただきますので、その際はよろしくお願いしま~す
**********
昨日はお友達のKママ&Kちゃんが埼玉からはるばる遊びに来てくれました♪
子供たちも久しぶりの再会に最初は少し照れていたけど、すぐに打ち解けて以前の様に遊んでいました
お互いの近況報告や子育てのことを話し、とても充実した時間でした
腹を割って正直になれる友達、そんな友達がいてくれることを心から嬉しく思えた時間でした
今度会えるのは春休みかな?
相当楽しかったらしく、お姉ちゃんは春休みまで待てないんだって(^^
今度は私達がそちらに伺おうかしら
Kママ&Kちゃん、遠くから来てくれてありがとう
また沢山おしゃべりしようね~~~♪
カスタードクリームたっぷりのふんわりスイーツを頂きました!
リスのマークがとってもキュート♪
子供たちも美味しそうにほおばっていました(^^
昨日の土砂降りから一転、気持ちのいい青空が広がりました
パパは早朝からお付き合いゴルフへ出かけてしまい、平日のような日曜日
溜まってしまった洗濯物をすませ、子供たちと朝食を終えると、パーティーの準備にとりかかりました
今日は、お義母さんのお誕生日!
のり・ハサミ・おりがみ・クレヨン・色画用紙を引っ張り出して、輪飾りや冠などを作りました
ハサミで切ったり、のりをつけたり、絵を描いたり、子供たちも楽しそう
気づくと、脱線して関係ないものを作っていたり・・・まぁ~それも面白い
午前中いっぱいそんなふうに過ごして、飾り付けを終えました
午後からはケーキ作り
今回はお姉ちゃん主導で作れるよう、カップケーキにしました
バターや卵・牛乳を一生懸命混ぜ合わせ、人数分のカップケーキをオーブンへ
その間に、今日のおやつにと白玉団子を作りました
(弟君はお昼寝~~~ZZZ・・・)
こちらも二回目なので、慣れた手つき(^^
おいしく頂いてから、ちょっと遊んで、お風呂でのんびり
その頃、パパがやっと帰宅
でもちゃんと状況を察してパーティーの段取りを子供たちと一緒に相談していました(^^
そして、いよいよパーティーの始まりです!
内緒にしていたので、お義母さんもビックリ!
リビングに入るなり、子供たちから「おめでと~~~」の大歓声
弟君より冠の贈呈
私達からは日本酒をプレゼント!
ちょっと照れくさそうに、でもとても嬉しそうにかぶってくれました
冷酒で乾杯をしてから、みんなで楽しくお鍋をつつきました
食後にろうそくを立ててお祝い♪
子供たちが一つのケーキに5本も6本もろうそくを立てるもんだから明るい明るい(^^;
なんだかんだと賑やかな誕生会になりました
食後にろうそくを立ててお祝い♪
子供たちが一つのケーキに5本も6本もろうそくを立てるもんだから明るい明るい(^^;
なんだかんだと賑やかな誕生会になりました
同居して初めてのお義母さんの誕生会
一人で準備したらもっと効率よく進んでいたかもしれない
でも、非効率な子供たちと一緒に準備して、大家族?で飲んで食べてしゃべって笑って
本当に楽しい一日でした
家族が増えるとお祝い事も増える
もちろん大変なこともあるけど、それ以上に充実感と温かさを感じさせてもらえちゃう
子供たちもイキイキ嬉しそうだし、こんな幸せなことってあるかな?
もっと感謝しなくちゃね
ありがとう、みんな!
朝からすごいどしゃ降り
今日はお家dayだなぁ~何しようかなぁ~
なんて考えながら身支度を終えてパパとお姉ちゃんを送り出す
収納の整理でもしようか
冬支度へ向けて構想をねろうか
クリスマスプレゼントを考えようか
(お姉ちゃんの幼稚園はママの手づくりプレゼントなのです)
考えているうちになんだかお昼に
結局午前中は何もしませんでした(><
お昼は~とガサゴソ食料を物色
肌寒いし、熱々のグラタンにしてみよう!
洋食を作るのは苦手・・・
でも、一日家にいるときぐらい頑張ってみるか
オーブンからいい匂いがしてきて、チーズの焦げ目ができてくる
この焦げ目がなんともうれしい♪
見た目はまずまず♪
味は・・・ちとしょっぱい・・・
やっぱり洋食を作るセンスなしだわ
悲しいので、マットと木のスプーンで雰囲気だけ盛り上げることに
でもでも、弟君たら半分も残した
やっぱりしょっぱかったよね(^^;
ここんとこ毎日、弟君に連れられて朝9時から公園へ
ボーっとしている私の目に飛び込んできたのはかさをかぶったドングリ
よ~く見ると、あっちこっちに
嬉しくてママがお土産に持ち帰りました
ボーっとしている私の目に飛び込んできたのはかさをかぶったドングリ
よ~く見ると、あっちこっちに
嬉しくてママがお土産に持ち帰りました
日にちが飛んでしまいましたが、「過保護・・・」の続きです
その後、お姉ちゃんはというと、今までの不安がウソの様に意気揚々と幼稚園へ通っています
しかも、タンスの整理を終えた私達はその勢いに拍車がかかり、オモチャの整理へ突入しました
流行る気持ちを抑えて、翌日整理することを約束した私は慌てて構想を練ることに
もともと数は多くないのですが、分類されずグチャグチャ・・・
整理整頓が得意でない子供と私のことを考えて、数を減らして、出し入れしやすくすることに
まずは、それぞれのお道具箱をつくり、ハサミ・のり・クレヨン・ねんど板・折り紙などを収納
本も三分の一ほど減らし、本棚に余裕をもたせました
ぬいぐるみも使用頻度の低い物は押入れへ移動(そのうち処分)して半分に減らし
オモチャ箱にはザックリ分類して収納するもののラベルを貼ることにしました
すると~~~~
翌日からお道具箱から自分でハサミやら折り紙やらを出してきてチョキチョキ、ペタペタ
空箱をとってあるので、それも使って何やら作り出しました
散らかった紙くずを見て私がゴミ箱を側に置き、小さなちり取りとほうきで楽しそうに片付けると、すかさず「やるやる~~~」
それからというもの、私がパンくずを拾っていたりすると、ちり取りとほうきを持ってきて手伝ってくれたり!
お姉ちゃんが楽しそうにやるもんだから、弟君も一緒になってやってくれます
(ということで、先日UPしたほうきとちり取りが大活躍しているわけです)
タンス・オモチャ箱と整理を終えると、今度は髪を結ぶゴムの整理や修理をしたいと言い出しました
お姉ちゃんの積極的な言葉に嬉しくて「じゃぁ、明日絶対やろうと」と約束
一緒にゴムを買いに行き、牛乳パックで収納ケースをつくり、自分なりの分類で仕分けしていました
修理したゴムにはお姉ちゃんのアイディアで新しい飾りも足しました
翌朝はもちろん、鼻歌交じりでゴムを選び、修理して真新しくなったゴムを嬉しそうにつけていました
いやぁ~ここまでくると、日々の家事や子育ても変わってきます
一つ終えると関連して次のアイディアが浮かび、またそのアイディアが新しい発想を生む
この積み重ねが子供は楽しいのかもしれない
しかも、自分の意思でやっていることなので、苦ではく、むしろ楽しそう
私はただ、子供たちが使いやすい物や環境を整えるだけ
こうしてみると「自立の手助け」もなかなか楽しいかもしれません
***************
なんだか嬉しくて、今日はベランダでおやつ!
子供たちはママの提案にビックリ&大喜び
お姉ちゃんもノリノリでした~~~
創立記念日で幼稚園はお休み
平日だし、秋だし~~~ということで、お友達を誘って「遠足」に行ってきました♪
それぞれのリュックに必要な物を詰めて、いざ出発!
(こういう時の準備は率先してやるからおもしろい)
場所は車で15分ほどの広い公園
近場でも子供達には立派な「遠足」
車中も「遠足~遠足~♪」と楽しそうでした
実はこの公園、今月はイベント開催で土日は大混雑
でもでも、今日は平日~~~しかも天気も最高!
のんびり、でもアクティブに、子供達と一日めいいっぱい楽しんできました♪
アスレチックや長い滑り台、大きなボールを寄せ集めたトランポリン
子供たちの興味をそそる遊びが盛り沢山
みんな目をキラキラさせながら夢中になって遊びました
子供たちの興味をそそる遊びが盛り沢山
みんな目をキラキラさせながら夢中になって遊びました
動物と触れ合えるコーナーでは乗馬に挑戦!
お姉ちゃんは余裕の笑顔、弟君は即拒否(^^;
モルモットの抱っこも、
「か~いいねぇ~、でもビクンって動いたから怖かった・・・」とこれまた弱気(^^;
お姉ちゃんは余裕の笑顔、弟君は即拒否(^^;
モルモットの抱っこも、
「か~いいねぇ~、でもビクンって動いたから怖かった・・・」とこれまた弱気(^^;
ちょっと歩けばドングリが沢山
お土産に沢山拾って帰りました
お土産に沢山拾って帰りました
お弁当もモリモリ食べ、ヘトヘトになるまで遊んで大満足
やっぱり秋はお外に限るね♪
めっきり秋らしくなっちゃって、お家の中も冬支度が始まりました
といっても、衣替えを済ませ、厚めのお布団・クッションを出しただけですが(^^;
これからフローリングにマットを敷いて、暖房を出して
余裕があればカーテンなんかも秋色の布で作れたら~なんて思っています
あれからお姉ちゃんは、吐くこともなく幼稚園へ通えるようになりました
少し自信がついたようで、帰ってきて嬉しそうにその日の出来事を話してくれるようになりました
「もう大丈夫!」と私の中で確信が持てました
と、同時に今までの子育てを見直す時期がきたような気がして・・・
というのは、お姉ちゃんの自信のなさ、積極性ややる気の弱さは私の接しかたに問題があったのではないかと思ったからです
タイミングよく、お友達が本を貸してくれたので読んでみると、ヒントが沢山書いてありました
今までの私の子育ては「愛情」という名の「過保護」だったのかもしれません
子供が「自分でやりたい」という気持ちを無視して、効率よく、手順よく親の都合で手をかけ過ぎていた様な気がします
その積み重ねがお姉ちゃんの今回の「嘔吐」につながってしまったような気がして・・・
で、いろいろ考えた末に
「子育て」は「子供の自立を手助けすること」
ではないかなぁ~と改めて思うことができました
子供の先回りをして親がなんでもやるのではなく、その子が興味を持ったことにアンテナを張って「やりたい!」「もっと追求してみたい!」の声に応えながら、その環境や必要な物を一緒に作ったりそろえたりすればいいんだと!
もっともっと子供の目線で物事を見なくちゃいけないんだと思えるようになりました
そこで、少しずつではありますが、自立と成長、興味と追求を考えながら生活を見直すことにしました
まずは、「洋服を自分で選びたい!」との声にタンスの中を見直して見ることに
丁度、衣替えなので、整理も兼ねてお姉ちゃんと一緒にやってみることにしました
引き出しに自分で選んだシールを張って、入っている物の名前(絵)を書き、ギュウギュウにつまっていた洋服を減らし、取り出しやすい枚数へと減らしました
すると!!!!
整理の段階からとても楽しそう(^^
洋服の枚数を見直すこともできて一石二鳥でした
整理した後は、得意げに自分で洋服を選び、洗濯後の洋服もしまえるようになりました
子供は自分で「やりたい!」と思ったこと、楽しんでできることには驚くほど前向きで実行力があります
ここ一週間で「早くしなさい!」「何度言ったら分かるの!」
という言葉が少し減ったような気がしました
「子供が自立する」、そのお手伝いをするのが親の役目
一つ自立して自信がつき、二つ自立してさらに自信がつく
沢山褒めればやる気も倍増~~~
親も子も毎日ニコニコ過ごすには、ちょっとした心がけが必要なんだなぁ~と思いました
あっ、上の写真、今回の話題とつながらないよね(^^;
そのわけは後ほど~ シシシィ~~~
先日、お姉ちゃんが転園した幼稚園で初めての運動会がありました
秋晴れで風もなく絶好の運動会日よりでした
実は転園してから連日嘔吐をしているのです・・・
以前の幼稚園では元気に登園し、楽しそうに過ごす姿を知っているだけに、親としては相当悩みました
おじいちゃん、おばあちゃんも心配で、朝いつも声をかけてくれました
幼稚園が合わないのでは・・・
やらなきゃいけないことが沢山あるのかしら・・・
近い幼稚園で送り迎えのところを選ぶべきだったかしら・・・
悩みと共に幼稚園を攻める気持ちが増していくばかり
思い切って担任の先生に相談してみました
残念ながらこれという対応策は見つからず、期待するような回答は返ってきませんでした
ただ、今まで以上にみんなの輪に入れるよう配慮してくださるとのことでした
(二年目で初めてクラスを持つ先生だったのでしょうがないかな)
お姉ちゃんは毎朝バスに乗り込み、幼稚園に着くと嘔吐していました
乗り物に酔うタイプではないので明らかに登園拒否の反応です
吐くことがやや「癖」になってきていることもあり、「幼稚園に着くと吐く」というサイクルができてしまっていたようです
夏休みを終えてもう1ヶ月、口に口内炎ができてしまうほどだったので悩んだあげく実母に相談しました
「魔法の薬をあげてみたら」という実母の提案に目からうろこでした
翌日からサプリメントを粉にしてお姉ちゃんに飲ませてみることに
「これね、魔法の薬だよ!これを飲むとゲボがでないからね」と言い聞かせたらすんなり飲んでくれたので、まずは一安心
そして、その日は吐かなかったのです!!
それから1週間、「魔法のお薬」のおかげで毎日吐かずに登園することができました
週末に運動会を終え、二週目
自分から「魔法のお薬ちょうだい」と言ったらあげようと思い、少し様子を見ることにしました
すると、初日、バスに乗る直前に「魔法のお薬飲むの忘れた~」と・・・
「大丈夫よ!運動会で上手に踊れたし、もうお薬を飲まなくてもお姉ちゃんなら大丈夫!」と言うと、すんなりバスへ
みごと吐くことなく一日を終えました
次の日からは「魔法のお薬」を飲まずに登園
今までの嘔吐がウソの様にピタリと止まり、先生もビックリ!
バスに乗り込む足取りもしっかりして、なんだか違ってきたようです
よかった、本当によかった
一時はどうなることかと思ったけど、実母の提案に感謝感謝です
お姉ちゃん同様、私も少し自信がつきました
それと同時に母の偉大さを感じました
子育ては悩みの連続
でも自分ひとりで頑張るのではなく、「いろんな人の力を借りて育てていくのが一番」と私は思っています
おじいちゃんおばあちゃん、母に助けられ、先生方やお友達に助けられ、育ててもらっています
お姉ちゃんはもちろんのこと、私自身も親として少し成長したと共に、沢山の人に支えられて育ててもらっているんだと実感した出来事でした
壁に小さな木箱?をつけました
実はこの中にインターホンが入ってます(^^
家を建てる際にインターホンが壁に付くことは分かっていました
しかも壁から飛び出すことも・・・
ニッチに組み込もうかとも考えましたが、お金がかかる(オプション)・・・
同居の為、二階部分はできるだけ無駄を省き(オプションは最低限にしようと思い)たかったので、あえてそのままにしておきました
実際住んでみると、やはり気になる所に
壁からインターホンがピョコンと出ていると、そこだけナチュラル感が損なわれる・・・
最初はタオル掛けがついた棚を取り付けて、タオルの代わりにカーテンをつけようかとも考えていたんですが、丁度いいものが見つからない(><
いろいろ考えていたら、あるブログでインターホンを小さな木箱に入れてワイヤーの網が入った扉をつけてるのを見つけました
いいアイデアだなぁ~と思いながら3COINSに行くと、丁度いいものがあるではないか!
早速買って帰り、中の棚を外しインターホンにはめ込みました
(この作業はパパがやってくれましたぁ~)
う~ん、いいかも♪
で、扉を開くとこんな感じよぉ~♪